INTERVIEWインタビュー
H.K
2022年 新卒
首都圏インフラサービス部
システムエンジニア
ソフトボール部時代に経験したマネージャーの仕事とIT業界に共通点を見出したH.Kさん。
新しいことにチャレンジしたいとCSCに入社し、
官公庁関連のプロジェクトを通じてスキルアップを図っています。
- 学生時代はどんな活動をされていましたか?
- 小学校から大学までずっとソフトボール部で活動していました。守備は主に外野です。大学3年の半ばに怪我をしてしまい、医師からは「もう一度プレーできるようになるまでかなり時間がかかる」と言われました。私は部を辞めるつもりでしたが、部員や顧問の先生からマネージャーになってほしいと頼まれたのです。そこで残りの1年半、全体を見渡すマネージャーとして選手やチームを支えていました。
- ITに興味を持ったきっかけは何でしたか?
- 私は文学部に在籍していましたが、副専攻でデジタル関連の授業を履修しました。それまでほとんどPCとは縁がなかったのですが、授業で触れてみて「ボタンの操作一つでなぜこんな動作をするんだろう?」「中の仕組みはどうなっているんだろう?」と興味が湧いたのです。文学の授業はもちろん面白かったですが、デジタル関連の授業をきっかけに、今までやったことがない新しいことにチャレンジしてみたくなりました。
- CSCへの入社を決めたポイントは?
- IT業界への就職を希望したのは、私にとって全く未知の世界だったからということがあります。一方で、縁の下の力持ちであるマネージャーの経験と、見えないところを支えるIT業界に共通点を感じました。CSCを選んだのはアプリケーションやインフラなど幅広い業務を行っていることなどが挙げられますが、その中でも特に「BIGよりGOOD」というフレーズが印象に残ったからです。会社を大きくすることがもちろん大事ですが、社員を豊かにする姿勢に惹かれました。
- 現在の仕事内容を教えてください。
- 入社以来官公庁関連のプロジェクトに在籍し、主にデータベースのテーブル(データベース内にデータを保存するための表)やインデックス(目的のデータを効率良く取得するための索引)の構築など、定義情報の変更を担当しています。官公庁からのリクエストをもとにまずは独自の開発環境でテーブルを作成。その後試験環境に置き換えて問題がないかを検証し、最後に実機環境(官公庁のシステムなどの本番環境)で適用できるか確認するまでが私の仕事になります。
- 学生時代の経験が仕事に役立ったことはありますか?
- ソフトボール部の活動に専念していた経験から、「できるところまでは自力でやってみる。それでもわからないことが出てきたら、ためらわずに質問して解消する」という基本姿勢を貫いています。配属された当初はITの知識もプロジェクトに関する知識もなく、右も左もわからない状態でした。まずは1時間と時間を決めて資料を徹底的に調べ、わからないことは自分で作った質問表に全て書き出し、プロジェクトに10年携わっているOJT担当の先輩に相談する。この積み重ねでさまざまな知識を身につけている最中です。
- 官公庁関連の仕事ならではのプレッシャーは?
- ありますね。官公庁関連のシステムには一般の人がアクセスします。不具合が発生した場合の影響の大きさを考えると、仕事は慎重に進めなければなりません。まだ私はキャリアが浅いので、先輩にサブ担当として付き添ってもらいながら、それぞれの環境で検証を重ねるようにしています。反映までの時間を適切に見積り、トラブルを未然に防ぐ取り組みも欠かせません。官公庁の担当者とも連絡を取り合いながら検証のステップを重ね、本番の作業をトラブルなく終えられた時は大きな達成感を味わえます。
- 現在のワークスタイルを教えてください。
- 開発現場には平均週1回出社し、それ以外の日は自宅でリモートワークというハイブリッドです。開発環境も試験環境も自宅のPCからアクセスできるので問題はありません。ただ、実機環境へのアクセスは開発現場からしかできませんし、作業者と確認者に分かれる必要がありますので、その時は出社します。現在の現場は自宅から比較的距離があるため、この出社ペースで助かっています。
- プロジェクトメンバーとの交流はありますか?
- そうですね。ハイブリットでも「心細い…」などの感覚を持ったことはありません。開発現場には先輩たちだけではなく他社の社員さんも沢山いて、良い関係を築けています。その方々とオフの日にスポーツをしています。近所の体育館を借りてバスケットボール、バレーボール、バドミントンをしたり、隣の駅にある打ちっぱなしのゴルフ場で参加させてもらったり…。ゴルフはやったことがないのですが、「大丈夫ですよ、一緒に行きましょう」と気軽に誘っていただけて嬉しかったです。
- 今後の目標を教えてください。
- 先輩たちに共通しているのは「わからないことがあったら遠慮なく質問してね」と声をかけてくれることです。「まずは自力で」が私の基本姿勢ですが、そう言ってもらえるだけで安心感が生まれます。今はまだ先輩たちの知識・スキルを借りてしまう場面があるのですが、いずれはお客さまや現場の方々から気兼ねなく頼ってもらえるような人材になりたいです。「とりあえずあなたに質問すれば大丈夫だよね」と思ってもらえる存在になることが今後の目標です。
MESSAGEメッセージ
- 最後に就職活動をされている学生のみなさんに伝えたいことは?
- 「やってみたい」と思ったのであれば、やってみることをお勧めします。私は自分にとって新しいことをやってみたいと思い、ITについて詳しい知識を持たないままIT業界を志望しました。当社を選んだ理由はいろいろありますが、興味本位で飛び込んだという表現が一番正確です。それでも何とかなっていますし、世界が広がって「面白い!」と感じる場面がたくさんあります。どうせできないだろうと諦めずに一旦やってみる、チャレンジしてみるという姿勢を大切にしてください。
9:30 | 出社。メールやチャット、本日のタスクチェック。 |
---|---|
10:00 | 次の実機適用作業に向けた資料作成。 |
12:00 | 昼休み。開発現場に出社する日はお弁当を持参する。 |
14:00 | 資料のダブルチェックを依頼。レビューに向けて想定される質問を整理。 |
16:00 | 作成した資料のレビューをオンライン上で実施。 |
18:00 | 翌日のスケジュールを確認し、資料のチェックやリマインドを行って退社。 |